いなり薬院

いなり薬院は、漢方薬・薬草を専門に扱う京都の薬屋さんです

〒600-8837
京都市下京区七条通壬生川西入
(「七条壬生川」バス停前)
      TEL. 075-371-8731
       FAX. 075-371-8731

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

こども一日店長

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

去る12月12日、1日こども店長を迎えました。
七条センター商店街と地元・梅小路小学校が連携して、
5年生の児童に仕事体験をしてもらう…という企画です。

当店にはY君が就任!
まずは、当店で扱っている漢方薬や薬草などについてお話。
その後、実際のお仕事を約2時間にわたって頑張ってくれました^^
ちょっとシャイで、とっても真面目な店長は、
一つ一つ丁寧に真剣にこなしてくれましたょ。
最後は質問コーナー
「どうしてこの仕事を選んだのですか?」
「この仕事をしてよかったと思うのはどんな時ですか?」など
用意してきた質問に答えたところて、勤務時間終了!

小学生があまり入ることがない漢方薬屋さんで、
彼が何を感じてくれたのか気になりますが…
いなり薬院にフレッシュな風を運んでくれました。

龍谷大学博物館 十二月展

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

来月初め、龍谷大学大宮学舎で十二月展が開催されます。
文学部博物館実習の学生さんがその年のテーマに沿った研究を発表される
企画展示です。
今年度は、
「いろはの医~祈りと医療の歴史」

同大学秘宝の文書などと共に、
なんと!当店の薬研や百味箪笥、生薬が展示されます。
「実際に使われていたものに意味がある」という
学生さんの熱意に感じて、提供させていただくことにしました。

会場の大宮学舎本館は、明治初期の美しい西洋風建築。
重要文化財に指定されていて、
以前このブログの「近隣散策」にも登場しました^^
七条大宮交差点から東へ歩いてすぐ。
ぜひご来場ください。

龍大チラシ 縮小

祝・ノーベル賞

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

昨夜、そろそろ店のシャッターを下ろそうかと思っていた時に入った速報
「日本人3人にノーベル物理学賞」
凄惨な事件や災害ばかりが目立つこの頃、
久しぶりに喜ばしいニュースでした。
現在の社会生活に欠かせない高輝度青色LEDの開発から実用化までを
日本人の科学者が成しえたという事を改めて思い、
誇らしい気持ちになります。

発明当初から、必ずノーベル賞をとるだろうといわれていた中村修二さん。
特許権の所在を巡って会社との裁判が、当時、話題になり、
研究者の地位と権利についても、一石を投じましたね。

そういえば昔、小学校の卒業アルバムに
「将来は科学者になって、狭い部屋で一人で研究します」と書いた子がいました。
???と思って話を聞くと、曰く
「だって、科学者は儲からへんし、貧乏なんや」
なるほど・・・そういうイメージを持っていたのですね^^;

素直に、研究者が発見や発明、成果が
きちんと評価される社会であって欲しいなぁと思います。
そうすれば
「将来は日本の研究施設で、人の役に立つ研究をする科学者になりたいです」
という子どもたちが増えるかも!?
期待したいです^^

出逢い

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

当店のショーケースには、昔の薬屋さんの必需品だったものが置いてあります。
薬研(やげん)、棹秤、薬味箪笥など、
どれも祖父が創業当時から実際に使っていたものです。
先日、龍谷大学の学生さんが、これらを撮影しに来られました。

出逢いは夏の初め・・・
若いお嬢さんが「ショーケースにある道具を撮らせてください」と
来店されたのです。
聞くと、龍谷大学博物館で日本での医学・薬学のあゆみのテーマにした
研究発表をされるとのこと。
調査や資料集めをする中で、
店頭にある古い道具や生薬に興味を持たれたそうです。

今回は、白布をバックに現物を撮影。
中嶋生薬様にご提供いただいた生薬サンプルなども、
一つ一つ寸法を測って記録されていました。
そして、生薬学を修めた薬学博士で大学研究員でもある夫が、
中国から日本伝来~現代に至る薬の歴史をミニレクチャー。
とても熱心に聞き入っておられました。

若い方が一生懸命勉強をされている姿を見るのは、本当に嬉しいものです^^
展覧会は12月上旬。
近くなったら、詳細をご案内しますね!

ブラームス

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

今日は、お薬とは関係ない話題です。
昨年もこのブログでご案内したのですが、
また、大阪で合唱のステージに立ちます。
「聴きたいわ!」と言われる方にチケットをプレゼントします。
「お問い合わせ」タブのフォームからお申込みください。
数に限りがありますので、お早めに!

♪ * ♪ * ♪ * ♪ * ♪

同志社CCDアルママータ 8th Concert
~ブラームス・ツィクルス~

日時      : 2014年10月19日㈰ 14:30開演
会場      : いずみホール(大阪城公園内)
曲目      : ドイツ・レクイエム、ネーニエ(哀悼歌)、運命の歌
合唱      : 同志社CCDアルママータ8th
指揮      : 畑 儀文
オーケストラ  : アッサンブラージュ
ソプラノ    : 朴 瑛美
バリトン    : ヴィタリ・ユシュマノフ

トップページの画像を変えました

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

長らくご無沙汰してしまいました。
何故かページが更新できなくなって、あれこれやってもダメで・・・
時間がかかりましたが何とか復活できて、胸をなでおろしています^^

トップページには薬用植物の写真を!
HP開設当初からの念願が、やっと実現できました。
「黄連(おうれん)」です。

良薬口に苦しという諺は、この薬のこと?と思うくらい、苦い!
飲み過ぎ・食べ過ぎ・食欲不振・下痢・腹部膨満等々・・・
胃腸不良の時、頼りになるお薬は、
わずか10センチにも満たない、この小さな植物の根なのです。
可憐な白い花ですが、根は真っ黄っき!
収穫までに5年以上有することもあり、
特に日本産は稀少です。

寒い夜に…

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

夜、冷え込むようになりましたね。
今年は11月に急に寒くなったので、紅葉が鮮やかなんだとか…
特に昨夜からは、真冬のような寒さです。

そんな寒い夜にホッと一息つく時、どんな飲み物を手にされますか?
ココア、ホットレモン、甘酒、熱燗…!?
今年は、そのリストに生姜湯を加えてみてはいかがでしょうか?

当店のカウンタ-には、製薬会社が作った生姜湯を置いています。
「お薬屋さんの生姜湯」としてリピーターがとっても多く、
まとめてお求めになる方もある珍しくありません。
スーパーやお菓子屋さんにある生姜湯と違って、甘さ控え目なのも好評の理由のようですね^^
葛も、生姜も、「葛根湯」に配合される生薬。
それに、強壮・疲労回復などに用いられるエゾウコギも入っています。
すっきりと飲みやすいのですが、
「辛い目が好き!」という方は、粉末の薬用生姜やおろし生姜を加えてもOK!

寒~い夜に、湯飲み茶わんに熱湯を注いで、生姜湯…
じんわりと、温まりますよ。

ライトアップ

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

この連休、京都は紅葉が見ごろ!
市内各地の紅葉スポットは、ゆく秋を惜しむ人たちで大変な賑わいとなりました。
でも、そんな人ごみが苦手な私は、
世界中から人が訪れる京都に長年住みながら、
店の前のイチョウ並木の色づきで秋を感じる程度でした。
でも今年は、いつもとちょっと違う秋を見つけました^^

以前、近隣散策でご紹介した梅小路公園内に、「朱雀の庭」という回遊式庭園があります。
そこが、先週末限定でライトアップされるというので、行ってきました。

さまざまな木々が配された庭園内では、もみじは今が盛り!

DCIM0309

燃え立つような赤や黄が、控え目な緑と成すコントラストが見事でした。
完全な無風で、磨き上げた鏡のような水面に
映し出された「逆さ紅葉」には
時を忘れて見入ってしまいましたょ…

DCIM0314

有名スポットもいいですが、のんびり楽しめる穴場もなかなかのものです!
夜間ライトアップは期間限定でしたが、日中は通年公開していますので、
よかったらお越しください^^

健康応援フェスタ

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

今日はイベントのご案内です。
漢方をテーマにした健康イベントが、京都で開催されます。
事前の申し込みが必要とのことですので、
来場を希望される方は下記の通りお申し込みください。

「健康応援フェスタ2013 in 京都」

         日時 : 2013年11月17日(日) 13:30~16:00(12:30開場)
会場 : みやこめっせ(京都市勧業館) 第3展示場
(地下鉄東西線「東山駅」より徒歩8分 など )
申込 : 住所、氏名、電話番号、参加人数をご記入の上、
電話、FAX、メールなどでお申し込みください。
申込・お問い合せ : 「健康フェスタ」事務局
電話  06-6945-7135
FAX  06-6945-7133
メール  kenko@nhk-pn.jp

内容など詳細はHPをご参照ください。
http://www.nhk-ed.co.jp/event/newevent/kenkofesta20131117

京都薬用植物園 5

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

民間薬園に、フェンスで囲まれた一角があります。

トリカブト2520

フェンス越しなので、いい角度から撮れなかったですが、
特徴ある形の花からついたその名は
「トリカブト」
時代劇から名探偵コナンにまで出てくる毒薬です。
実際に、保険金殺人に使われた事でも有名ですよね?

そんな猛毒を持つトリカブト、
「附子(ぶし)」という薬として
「八味地黄丸」「麻黄附子細辛湯」などの構成生薬として、
重要な位置を占めています。

日本全土の山間部に自生するので、
ヨモギやニリンソウなどと間違って食べ、中毒を起こす…
という事故もあります。
花がない時期は見分けが付きにくいので、
山菜採りをされる時は、充分気を付けてくださいね!