いなり薬院

いなり薬院は、漢方薬・薬草を専門に扱う京都の薬屋さんです

〒600-8837
京都市下京区七条通壬生川西入
(「七条壬生川」バス停前)
      TEL. 075-371-8731
       FAX. 075-371-8731

その他

交易会

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

少し前になりますが…
先月、中国・広州で開かれた交易会に行ってきました。
外国の業者を対象に、中国全土から企業が集まる見本市です。

会場は、広大な3つのコンベンションセンター。
衣料品、工芸品、食品など、ありとあらゆるものが出展された会場内には、
欧米人、アジア人、中東諸国の人など、世界中からバイヤーが行き来しています。

生薬は医薬保健エリアに、中国各地の業者がブースを出しています。

生薬や生薬製剤、エキス剤などが展示されています。
そんな中、「○○湯」などの処方薬ではなくて、
単味の生薬のエキス剤をいくつかのブースで見かけました。

中国国内では、生薬を配合して煎じ薬を調剤するように、
これらの単味エキスを混ぜ合わせて処方する医療機関が増えているのだとか…
この方法には長所・短所があり、その良し悪しは議論の分かれるところです。

短期間の滞在でしたが、
高層ビルが立ち並び、溢れる人と車で賑わう町、
世界中から来たバイヤーが行きかう会場。
中国の勢いを感じた交易会でした。

何の花でしょう?

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

DCIM3118

カスミソウを思わせる白い可憐な、この花
薬草の「当帰(とうき)」の花なのです。
実は、兵庫県で畑をしていまして…
その一角で、ちょっと控えめに咲いています。

2年がかりで栽培するその根は、
女性に心強い漢方処方の主剤として使われます。
昔、妻が病に罹った為に夫が家に帰らなくなってしまったが、
この薬草を飲んで健康を取り戻し、
「当に帰ってきた」ことが
名前の由来とも言われています。
血の巡りを良くし、身体を温める効果を考えると、
このお話にも頷けますね。
セリ科植物のいい香りもするので、
入浴剤としても使われます♨

根に養分を蓄える為に、本当は花を咲かせないように栽培するのですが、
楽しみとして花を咲かせています。

医療費控除

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

2月16日から、確定申告が始まりましたね。
その際、一定額以上の医療費を支払った場合、
医療費控除の対象となるのはご存じの方も多いと思います。
が、意外と知られていないのが、この「医療費」に
薬屋さんで買ったお薬も含まれるということ。
「漢方薬はダメ」と思っている方も多いようです。

薬局・薬店で購入された、治療を目的とした医薬品は、
新薬でも漢方薬でも対象となります。
もちろん、当店で購入されたお薬もOKです!
(お茶類や健康食品は対象外です…)
申告には領収書が必要となりますので、
大切にとっておいてくださいね。

ミルテンクランツ コンサート

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

今日は、お薬とは全く関係ないお話です・・・
私、「ミルテンクランツ」という少人数の女声合唱団に入っていて、
来月、第二回目のコンサートを開催します。

在職中、府立加悦谷高校合唱部を
国内外のコンクールで頂点に導いた成毛敦先生のご指導のもと、
心に響く美しいハーモニーを求めて練習してきました^^

ご希望の方は、早めに「お問い合わせ」タブからお尋ねください。
(ご好評をいただき、チケットがもう少ししかありません・・・)

♪ * ♪ * ♪ * ♪ * ♪

ミルテンクランツ 1st Concert

     日時 : 2016年2月20日(土) 14時開演
会場 : 京都堀川音楽高校 音楽ホール
(地下鉄東西線「二条城前駅」より徒歩2分)
曲目 : ミサ ト長調(シューベルト)
女声合唱組曲 心の四季(高田三郎)   他
合唱 : 女声合唱団  ミルテンクランツ
指揮 : 成毛 敦
ピアノ : 藤井いずみ 柿木朋子

入場料:2,000円

 ミルテン チラシ表

ミルテン チラシ裏

あけましておめでとうございます!

新年 あけましておめでとうございます。

今年も、皆さまの健康生活をお手伝いすべく、精進してまいります。

店舗、Webとも、本日から営業しております。
今週土曜日まで「HPを見ました!」とご来店くださった方に
美味しい粗品を差し上げます。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

こども一日店長

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

去る12月12日、1日こども店長を迎えました。
七条センター商店街と地元・梅小路小学校が連携して、
5年生の児童に仕事体験をしてもらう…という企画です。

当店にはY君が就任!
まずは、当店で扱っている漢方薬や薬草などについてお話。
その後、実際のお仕事を約2時間にわたって頑張ってくれました^^
ちょっとシャイで、とっても真面目な店長は、
一つ一つ丁寧に真剣にこなしてくれましたょ。
最後は質問コーナー
「どうしてこの仕事を選んだのですか?」
「この仕事をしてよかったと思うのはどんな時ですか?」など
用意してきた質問に答えたところて、勤務時間終了!

小学生があまり入ることがない漢方薬屋さんで、
彼が何を感じてくれたのか気になりますが…
いなり薬院にフレッシュな風を運んでくれました。

龍谷大学博物館 十二月展

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

来月初め、龍谷大学大宮学舎で十二月展が開催されます。
文学部博物館実習の学生さんがその年のテーマに沿った研究を発表される
企画展示です。
今年度は、
「いろはの医~祈りと医療の歴史」

同大学秘宝の文書などと共に、
なんと!当店の薬研や百味箪笥、生薬が展示されます。
「実際に使われていたものに意味がある」という
学生さんの熱意に感じて、提供させていただくことにしました。

会場の大宮学舎本館は、明治初期の美しい西洋風建築。
重要文化財に指定されていて、
以前このブログの「近隣散策」にも登場しました^^
七条大宮交差点から東へ歩いてすぐ。
ぜひご来場ください。

龍大チラシ 縮小

祝・ノーベル賞

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

昨夜、そろそろ店のシャッターを下ろそうかと思っていた時に入った速報
「日本人3人にノーベル物理学賞」
凄惨な事件や災害ばかりが目立つこの頃、
久しぶりに喜ばしいニュースでした。
現在の社会生活に欠かせない高輝度青色LEDの開発から実用化までを
日本人の科学者が成しえたという事を改めて思い、
誇らしい気持ちになります。

発明当初から、必ずノーベル賞をとるだろうといわれていた中村修二さん。
特許権の所在を巡って会社との裁判が、当時、話題になり、
研究者の地位と権利についても、一石を投じましたね。

そういえば昔、小学校の卒業アルバムに
「将来は科学者になって、狭い部屋で一人で研究します」と書いた子がいました。
???と思って話を聞くと、曰く
「だって、科学者は儲からへんし、貧乏なんや」
なるほど・・・そういうイメージを持っていたのですね^^;

素直に、研究者が発見や発明、成果が
きちんと評価される社会であって欲しいなぁと思います。
そうすれば
「将来は日本の研究施設で、人の役に立つ研究をする科学者になりたいです」
という子どもたちが増えるかも!?
期待したいです^^

出逢い

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

当店のショーケースには、昔の薬屋さんの必需品だったものが置いてあります。
薬研(やげん)、棹秤、薬味箪笥など、
どれも祖父が創業当時から実際に使っていたものです。
先日、龍谷大学の学生さんが、これらを撮影しに来られました。

出逢いは夏の初め・・・
若いお嬢さんが「ショーケースにある道具を撮らせてください」と
来店されたのです。
聞くと、龍谷大学博物館で日本での医学・薬学のあゆみのテーマにした
研究発表をされるとのこと。
調査や資料集めをする中で、
店頭にある古い道具や生薬に興味を持たれたそうです。

今回は、白布をバックに現物を撮影。
中嶋生薬様にご提供いただいた生薬サンプルなども、
一つ一つ寸法を測って記録されていました。
そして、生薬学を修めた薬学博士で大学研究員でもある夫が、
中国から日本伝来~現代に至る薬の歴史をミニレクチャー。
とても熱心に聞き入っておられました。

若い方が一生懸命勉強をされている姿を見るのは、本当に嬉しいものです^^
展覧会は12月上旬。
近くなったら、詳細をご案内しますね!

ブラームス

いなり薬院のHPをご覧くださってありがとうございます。

今日は、お薬とは関係ない話題です。
昨年もこのブログでご案内したのですが、
また、大阪で合唱のステージに立ちます。
「聴きたいわ!」と言われる方にチケットをプレゼントします。
「お問い合わせ」タブのフォームからお申込みください。
数に限りがありますので、お早めに!

♪ * ♪ * ♪ * ♪ * ♪

同志社CCDアルママータ 8th Concert
~ブラームス・ツィクルス~

日時      : 2014年10月19日㈰ 14:30開演
会場      : いずみホール(大阪城公園内)
曲目      : ドイツ・レクイエム、ネーニエ(哀悼歌)、運命の歌
合唱      : 同志社CCDアルママータ8th
指揮      : 畑 儀文
オーケストラ  : アッサンブラージュ
ソプラノ    : 朴 瑛美
バリトン    : ヴィタリ・ユシュマノフ